山梨は勝沼にワイナリー巡りに訪れました。
山梨は日本ワイン発祥から常に国内生産量第一位を誇っていますが、近年日本各地でワイン造りが盛んになり、その勢いに押されつつあることも事実です。今回はそんな山梨がまだまだ負けないぞ!という所を見てきましたのでご紹介したいと思います。
今回の訪問先:
① 甲斐ワイナリー(塩山)
② グレイスワイナリー・中央葡萄酒
③ アサヤ葡萄酒
④ シャトー・ルミエール
⑤ イケダワイナリー
⑥ シャトー・ジュン
⑦ 葡萄の丘センター
⑧ 丸藤葡萄酒
⑨ まるき葡萄酒
⑩ グランポレール勝沼ワイナリー
これだけのワイナリーを巡りましたが多すぎるので主要な所のみご紹介したいと思います。
朝一で伺ったのは勝沼から車で約15分の「甲斐ワイナリー(風間酒造)」。創業から180年の歴史ある蔵元です。実は私の実家から徒歩圏内ですので以前からお世話になっているワイナリーでもあります、試飲、見学共に無料。
甲斐ワイナリーさんでは珍しくイタリア品種のバルベーラを作っています、バルベーラを作る生産者は山梨ではここだけ、多分日本全国でも珍しいと思います。バルベーラロゼとメルローのロゼ、いただきました♪
こちらは「グレイスワイナリー」の蔵元、葡萄のツルが印象的です。
グレイスのワインは「グリド甲州」が葡萄酒の会にも登場し、クリスタルクリアの透明感とフレッシュ感が忘れられません。今回は「グレイス甲州2015」をテイスティング。キレの良い酸と果実、豊富なミネラル感とすべてのバランスが素晴らしいです。とても気に入ったので購入♪
さて勝沼でもスパークリングは多くのワイナリーで瓶内二次発酵(シャンパーニュと同じ製法)で造られていて細かい泡とコクは素晴らしい物があります。
「シャトー・ルミエール」でワイナリー見学へ。畑から案内してくださいました。
瓶内二次発酵。動瓶は手作業。
雫が上手に撮れました。冬の剪定後、春に向けて樹皮が活動を始めています。
↑「グランポレール」(サッポロ)の試飲で。
↓「イケダワイナリー」
↑「ルバイヤート丸藤葡萄酒」
ワイナリーを訪れるとついつい…美味しい♪ で終わってしまいがちですが、工場を見ると勉強になりますね、またワイナリーの皆さんもとても勉強熱心で来るたびに進化してきてる気がします。そして今や日本各地でこだわりのワインを造られていますので、ぜひそちらも訪れてみたいですね!
↓「アサヤ葡萄酒」
0コメント