発足日 2016/12/15


いよいよ「葡萄酒の会」が発足しました!

この日話した「葡萄酒の会」の基本理念は、

    1. 葡萄酒、日本酒、焼酎を含めた多様な「国産酒」をフィーチャーし、
    2. 自身がお勧めする国産酒を持ち寄り&楽しく飲み、
    3. 酔っぱらって忘れないようにここで記録していきましょう。

これだけです!気軽に楽しく飲みたいですね♪


さて、初日は赤坂「たまる」にて。

居酒屋ですがもともとフレンチでシェフをしていた方のお店です。

和物洋物お惣菜、全般美味しいです、おまけに安い!


この日の国産酒リスト:

1. 神戸ワイナリー スパークリングAwahara

2. 勝沼ワイナリー アルガブランカ クラレーザ2015(シュール・リー)

3. イケダワイナリー マスカットベリーA 2015

最初の神戸ワイナリーの泡は主催者の持ち込みでしたが、冷やすのを忘れたとの事でショック!いやいや冷やしながら飲めば良いのです♪                    Tasting Comment: 冷えていないうちは割としっかりボディな甘口で、ブリー・ド・モーなどのチーズが合いそうです。冷やすとさわやかな印象に変わってきて、「たまる」さんの美味しい和食にもぴったりです。

勝沼ワイナリーの白。

Tasting Comment: すっきり&キリッとした辛口。和惣菜によく合います。酸がしっかりあるので夏に飲んだら最高ではないでしょうか!

イケダワイナリーマスカットベリーA(赤)。マスカットベリーAは外国産品種と比べるとどうしても不人気ですが。。

Tasting Comment:色はかなり濃いガーネット、軽めのアタックですが飲み進めると複雑味が出てきます。和風のお肉にも合います。イケダワイナリーは小規模ですがこだわりの醸造家として知られています。毎年の安定感に感謝です。

ここでお酒が足りずにお店で注文、

カテナ・アラモス マルベック2015(アルゼンチン)

Tasting Comment:アルゼンチンのワインは初めて飲みました。マルベックらしい甘味ですが、思ったより重くなくさらっとしています。あっという間に飲めそうです!というより飲んでしまいました^^;

初回から何の打ち合わせもせず泡、白、赤と持ち寄ることが出来ました^^ 

この会は不定期で行いますが、これから沢山の国産酒たちをアップしていきたいと思います。


葡萄酒の会 budoshu no kai

「日本のお酒を応援する会」  葡萄酒、日本酒、焼酎、様々な日本のお酒を飲みながら日本のお酒について語り、(忘れないように) 記録しておきます。